WordCamp Ogijima 2020(ワードキャンプ男木島2020)の開催から、あっという間に…2ヶ月が経ちました。
本当は、すぐにでも書きたかったグラフィックレポートのまとめ。あれよあれよという間に時が経ってしまい、今になってしまいました。スミマセン…。
グラフィックレポートを行うことになった経緯
WordCamp Ogijima 2020をオンラインで開催することが決まり、心配だったのが「発信側の一方通行になってしまわないかどうか」でした。
リアル開催だと、会場の雰囲気で参加者側も一体感を感じることができたり、違うお部屋でやっているセッションものぞきにいけたりするのですが、オンラインだとなかなか難しい…。
参加者のみなさんに少しでも「ほかのコンテンツはこんなことやってたんだな〜」「WordCamp Ogiijma2020に参加してよかった!」と感じていただけるため、ひとりぼっちな人をつくらないために、コンテンツの視覚化にチャレンジしてみることにしたのでした。
詳しくはブログ「グラフィックレポートをみんなでつくります」をご覧ください。
やってよかった♪グラフィックレポート!
1つのコンテンツにつき、1人のグラフィッカーさんがグラフィックレポートをする仕組み。グラフィッカーさんの個性が感じられるレポートが、続々と仕上がりました。(各グラフィックレポートは、このブログの最後の「グラフィックレポート集」に、コンテンツの動画と共に掲載しております。)
今回、みなさんのグラフィックレポートをまとめるにあたって、オンラインホワイトボードツールMiroを活用し「まとめボード」をつくってみました。
WordCamp Ogijima グラフィックレポートまとめ(オンラインホワイトボードツールMiroに移動します)

実行委員・村上直子さんと協力しながら、グラフィッカーさんのレポートをまとめていくと…じわじわとWordCamp Ogijima 2020で伝えたかったことが形になっていく感覚がしました。
グラフィックレポートをしようと決めた理由は、前述したとおり「ひとりぼっちをつくらない」こと、「一体感をつくる」こと。
このグラレポ企画を取りまとめた直子さんの想いがグラフィッカーさんにきちんと伝わって。そこからさらに、グラフィッカーさん一人ひとりが参加者のみなさんに分かりやすく伝えようと頑張ってくださって。それが、一枚のホワイトボードに集まって。最後に、その一枚を共有する時間をつくる。
とってもあたたかい企画になったと思います。
コンテンツをつくってくださったみなさま、グラフィッカーのみなさま、ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
グラフィックレポート集
グラフィックレポートをコンテンツの時系列で並べています。
10:10 am
「島暮らし」って生きていけるの?〜地方で生きる生活と仕事〜
グラフィッカー:mjmj さん

11:00 am
初めての方大歓迎!ブロックエディターを使ってみよう
グラフィッカー:森和恵 さん

ECサイトを作るには何が必要なの? 〜みんなで考えるECサイト〜
グラフィッカー:いわしー🍊愛媛の板書屋さん さん

Place doesn’t matter for productivity私たちはどこででも働ける ー豊かさを追求するのに場所は重要ではないー
グラフィッカー:こぐまり さん

12:00 pm
ランチタイム・ライトニングトークス(前半)
グラフィッカー:mjmj さん

ランチタイム・ライトニングトークス(後半)
グラフィッカー:森和恵 さん

1:00 pm
WordPressのプラグイン開発からみた明るい未来への貢献
グラフィッカー:yukiwasaki さん

1:30 pm
Working a World Apart: Navigating Remote Working Professional Relationships 国境を超えて働く – リモートワークで文化を超えて働くこととは
グラフィッカー:shoko さん

2:00 pm
初心者もOK!男木島に思いを馳せながらブロックエディターを使ってページを作ろう!
グラフィッカー:大木春菜 さん

WordPressなんでも質問大会
グラフィッカー:brightflavor@Webデザイナー×グラフィックレコーダー(阿部冴香) さん
-1024x724.jpg)
自分のPCに自分だけのWordPressテスト環境を作ってみよう!
グラフィッカー:まぶちようこ さん

3:00 pm
リモートワークの未来を体験しよう
グラフィッカー:いわしー🍊愛媛の板書屋さん さん

WordPressでのウェブサイト制作、お見積もりについて考えよう
グラフィッカー:brightflavor@Webデザイナー×グラフィックレコーダー(阿部冴香) さん
-1024x724.jpg)
4:00 pm
ローカルメディア編集者対談:メディアを作り発信するということ
グラフィッカー:yuca kicida さん

5:00 pm
一挙公開! グラレポで振り返るWordCamp Ogijima2020 全コンテンツ
すべてのコンテンツが完了してからは、みなさんのグラレポを眺めながらWordCamp Ogijima2020を振り返る時間を。
進行は、実行委員・村上直子さんと私、大木春菜がさせていただきました。
