こんにちわ!広報班の大木春菜です。
今回は、コミュニケーションデザイン班の取り組みをご紹介させていただきます。
オンラインイベントは、一方通行になりがちなイメージ。
コミュニケーションデザイン班は、参加者さんのなかに悲しい想いをする人がいないよう、
みなさんが楽しんでいただけるよう、工夫する班です。
その工夫のひとつとして、WordCamp Ogijima 2020(ワードキャンプ男木島2020)の3つのコンテンツ
・聞いて学ぶ(Session)
・話し合う(Meeting)
・やってみる(Workshop)
を視覚化する仕組みを取り入れようと思います。
できあがって行く過程をシェアしたり、
最終的にはMiroというホワイトボードツールを使って、できた順番に集めていき、閉会式の時に発表する予定にしています。
どうやって視覚化するの?
今回の視覚化チャレンジでは、10名程度のグラフィッカーさんがコンテンツに参加しながらグラフィックメモを作成していきます。
今回、「グラフィックレポート」という言葉を使用していますが、今浸透している言葉でお伝えすると「グラフィックレコーディング」という言葉だとイメージしやすいかもしれません。
ただ、「グラフィックレコーディング」という言葉には、一般的に「議論や対話のプロセスをリアルタイムで描き出し、課題解決を促進するファシリテーションの手法」という意味があり、「グラフィックレコーディング」と表現してしまうと、誤解が生じてしまうかもしれないと思い、違う表現をすることにしました。
今回挑戦したいのは、リアルタイムで見せることが目的ではなく、その時に、その時に何があったのかというメモのシェアです。
・スケッチメモ
・スケッチノート
・グラフィックレコード
・グラフィックメモ
・ビジュアルメモ
・ビジュアルレコード
・手書きレポート
いろんな言い方ができると思いますが、「グラフィックレポート」という言葉を使用させていただきます。
たとえば、こんな感じのグラフィックレポートがあがってくる予定です!

https://wp.pxdesign.jp/2016/07/31/water-pistol-toy-against-the-cat/

https://twitter.com/iwashi_sayaka

https://twitter.com/iwashi_sayaka

https://twitter.com/iwashi_sayaka

https://twitter.com/mjmjsachi

https://twitter.com/r360studio/status/1287136522525749248

https://twitter.com/brightflavor

https://twitter.com/brightflavor

https://twitter.com/brightflavor
どんなグラフィッカーさんたちが参加するの?
実行委員+7名のグラフィッカーさんが参加してくださいます。
どんなグラレポが出来上がるかお楽しみに♪
森和恵
“むずかしいことでも、わかりやすく伝える”がモットーのウェブ系を教えるインストラクター。YouTuberz(https://youtube.com/r360studio)してます。https://twitter.com/r360studio
mjmj
高知のフリーランスデザイナー。紙媒体とウェブのデザインをしています。ブタと暮らすのが夢。https://twitter.com/mjmjsachi
yukiwasaki
比較的なんでもやるタイプのデザイナー。東京の会社でサービスデザインやビジュアルデザインを中心に活動中。やかましい音楽が好き。
https://twitter.com/_yukiwsk
yuka kicida
https://twitter.com/ycc_aa
https://twitter.com/ibg_club_grec
ぶらふれ(brightflavor)
愛媛県松山市在住のフリーランサー。本業はWebデザイナー。
デザイン制作のみならず、ディレクション、マネジメント知識も必要と感じ、地道に勉強中。最近、一番興味を持っているのはお金(見積)と行動経済学をはじめとした心理学関連。※グラレコをやり始めた理由、活動していて思ったことについて詳しくはこちら参照
「愛媛でWebデザイナーやっている私が、グラフィックレコーディングをする理由、よかったこと、危機感などまとめた話@2019。」
https://note.com/brightflavor/n/ncc47dca64d95
https://twitter.com/brightflavor
https://www.instagram.com/bf_graphicrecording/
shoko
フリーランスのWebデザイナー兼ディレクター。Webサイト制作とディレクション、およびコンサルティングから運営サポートまで広く浅く。自称「世話焼きおばさん」。趣味は合気道。柴犬好き。
https://twitter.com/shoko_webdesign
いわしー
愛媛県西予市在住の「えひめの板書屋さん」。愛媛大学在学時にファシリテーターとして様々な地域に足を運び七転八起しつつ、現在はグラフィックレコードの勉強に励む日々。本業は無茶々園。チームの一員として、営業、受付、出荷、商品開発、ブランディング、展示会・店頭販売、SNS運営など多岐にわたって広く経験。鹿児島出身だけど日本酒が好き。一番好きなお酒はヒレ酒。
https://twitter.com/iwashi_sayaka
西川真理子(実行委員)
男木島在住5年目。メディアの編集・ライティング、多言語サイトの制作。美味しい料理とダンスが好き。https://twitter.com/kogumari
大木春菜(実行委員)
愛媛県在住。「せいかつ編集室」という屋号で、「ファンづくり」に特化した編集とライターの仕事をしています。https://twitter.com/haruna_ooki
まぶちようこ(実行委員)
高松市在住 週末フリーランス 主にWordPressを使ったwebサイトのデザイン・構築をしています。https://twitter.com/mabuyo_works
村上直子(実行委員)
図好き。視覚化することで、理解を助けたり分かり合ったりするべく活動中。
https://twitter.com/ud_fibonacci
みなさんぜひグラレポしてくださいね♪
参加者のみなさんもぜひ、一緒にグラフィックレポート(略称:グラレポ)してみませんか?
グラレポしてくださった方は、ぜひ #wcogijima のハッシュタグでツイートしてみてくださいね。
みんなで参加を楽しみましょう!